〜 こちらは(公財)愛媛県埋蔵文化財センターの公式ホームページです 〜


※ 画像の上にマウスを置くとスクロールが一時停止します。


  最終更新日:2023年03月17日 (金) 15:03



センターの業務は通常どおり行っています。




2023.03.15.
(公財)愛媛県埋蔵文化財センター 45年のあゆみを公開しました。
先着200名の方に、無料で配布いたします。
配布を希望される方はこちらからお申し込みください。

2023.03.09.
別名端谷T遺跡2次 調査成果説明会の報告を掲載しました

2023.02.22.
辻町遺跡 現地説明会の報告を掲載しました

2022.06.03.
古代いよ発掘まつり 「いにしへのえひめ」の内容を紹介しました。







2022年度発掘調査箇所は次のとおりです。

 @松山市 辻町遺跡
 A今治市 別名端谷T遺跡 小泉吹谷西遺跡
 B西条市 北竹ノ下T遺跡 桜井遺跡 櫛引遺跡

当センターツイッターツイッターにて、発掘調査の状況などを随時お知らせしています。

 

開催中 ミニ企画展
「新居浜バイパス関連遺跡群 発掘調査速報展」
2022年4月14日(木) 〜 2023年3月17日(金)
センター1F 展示室にて


 :2022年度 普及啓発事業 開催予定:


新型コロナウィルス感染拡大防止のため、展示会場が休館している場合があります。
事前に各会場のホームページ等でご確認いただきますようお願いいたします。








会期終了 愛媛県・松山市連携事業
古代いよ発掘まつり『いにしへのえひめ』
愛媛県内編:2022年9月3日(土)〜11月6日(日)
松山市考古館にて

会場配布パンフレットはこちら
■報告会:9月10日(土) 13:30〜15:30
「別名藪下遺跡の発掘調査成果」
    青木 聡志 (愛媛県埋蔵文化財センター 調査員)
「北竹ノ下T・U遺跡・桜井遺跡の発掘調査成果」
    池尻 伸吾 (愛媛県埋蔵文化財センター 担当係長)
【応募期間】:8月15日〜8月25日(必着)
■講演会:10月8日(土) 13:30〜15:30
「文献からみた中世の今治平野について」
    山内 譲 (伊予史談会 会長)
【応募期間】:9月1日〜9月14日(必着)
定員 : 各回60名(応募多数の場合は抽選)
応募方法は松山市考古館のHPをご確認ください


愛媛県・松山市連携事業
古代いよ発掘まつり
『掘ったぞな松山』
松山市内編:2022年7月16日(土)〜8月28日(日)
松山市考古館にて
■講演会:7月16日(土) 13:30〜15:30 定員60名(応募多数の場合抽選)
「道後城北遺跡群の動態−祝谷から文京へ、そして若草町へ−」
    柴田 昌児 (愛媛大学埋蔵文化財調査室長)
【応募期間】:6月15日〜6月28日(必着)
■第1回報告会:7月30日(土) 13:30〜15:30 定員60名(応募多数の場合抽選)
「清水町遺跡3次調査の調査成果」
「祝谷アイリ遺跡2次調査の調査成果」
「辻町遺跡4次調査の調査成果」

    愛媛県埋蔵文化財センター 職員
    松山市埋蔵文化財センター 職員
【応募期間】:6月15日〜7月11日(必着)
■第2回報告会:7月30日(土) 13:30〜15:30 定員60名(応募多数の場合抽選)
「若草町遺跡3次調査の調査成果」
「松山城三之丸跡24次・25次調査の調査成果」
「松山城跡の整備について」

    松山市埋蔵文化財センター 職員
    松山市公園緑地課 職員
【応募期間】:7月15日〜8月1日(必着)


共同企画展
伊予の弥生集落
-最新の研究成果からその実相に迫る-
2022年6月4日(土)〜7月10日(日)
愛媛県生涯学習センター 愛媛人物博物館3階 企画展示室にて

この企画展の会期中、愛媛県生涯学習センターと共同して歴史・考古学講座が開かれます。
展示をより深める内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
※5/15(日)から募集開始 要応募(先着50名)
生涯学習センター電話(089-963-2111)または、お問い合わせフォームから
 歴史・考古学講座(受講無料)
会場:愛媛県生涯学習センター 大研修室(「学び舎えひめ悠々大学」講座)
■第1回講座:6月5日(日) 13:30〜15:30
「愛媛県の弥生集落研究について」
下條 信行 (愛媛大学名誉教授)
■第2回講座:6月12日(日) 13:30〜15:30
「文京遺跡と多様な弥生文化」
柴田 昌児 (愛媛大学埋蔵文化財調査室長)
■第3回講座:6月26日(日) 13:30〜15:30
「石斧を製作した集落・村島宮の首遺跡」
岡崎 壮一 (大洲市教育委員会)


四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展
「四国の風土と暮らし -山と人々-」
2022年4月29日(金)〜7月10日(日)
松山市考古館にて
■展示解説会:6月18日(土) 13:30〜15:00 定員60名(応募多数の場合抽選)
「四国の風土と暮らし -山と人々-」
     石貫 弘泰 (愛媛県埋蔵文化財センター 主任調査員)
     首藤 久士 (愛媛県埋蔵文化財センター 主任調査員)

【応募期間】:5月15日〜6月1日(必着)
■講演会:7月9日(土) 13:30〜15:00 定員60名(応募多数の場合抽選)
「近世の砥部焼」
     石岡 ひとみ (愛媛県教育委員会専門学芸員)
【応募期間】:6月8日〜6月22日(必着)


→ これ以前のトピックス





 当財団が行った発掘調査に関してのお問い合わせは
    公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター  へ
   〒791-8025 愛媛県松山市衣山四丁目68番地1 → 当センターへのアクセス   
  Tel : (089)911-0502   Fax : (089)911-0508                    
埋蔵文化財の調査経験が豊富な職員が対応いたします。
〜 詳 細           


 当サイトのサイトポリシー・プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。
 このホームページにはPDFおよびQuickTime技術を必要とするコンテンツが含まれています。
 フリーウェアのAdobeReader、およびAppleQuickTimeをお手持ちのコンピュータにインストールすることをお奨めいたします。

 AdobeReaderはAdobeのホームページから、AppleQuickTimeはAppleのホームページから、それぞれダウンロードすることができます。
Adobe READER バナー
Quicktime バナー


昨日 : 今日 : トータル :


Copyright (C)2000 The Ehime Research Center for Buried Cultural Properties. All right reserved.