所在地
今治市片山
所属時期
中世(平安時代末〜鎌倉時代)
片山内福間遺跡は、今治平野の西側に延びる高縄山系日高丘陵の東側裾部に接する標高10m前後の平野に立地しています。国道196号線の改良工事に伴って、1982年に発掘調査が行われました。
発掘調査の結果、掘立柱建物や塀または柵、溝、井戸、土坑などの遺構が見つかり、中世の集落跡であることが明らかになりました。
掘立柱建物は全部で10棟検出され、最も大きな建物であるSB01が桁行約5.6m、梁行約2.8m、面積は15.7平方メートルで、他の建物も2間×3間や1間×2間の小規模なものです。多くは北西から南東に棟方向をそろえており、SB08〜10はそれと直交する方向に建てられています。 井戸は2基発見されており、いずれも方形木組みで、曲げ物が井筒とされています。
素掘りの溝であるSD01・02は方向がほぼ同じで平行しており、集落内を区画する溝と考えられます。また建物の間や、建物を囲むように塀や柵の跡も見つかっており、溝で区画された内部に建物と塀や柵が建ち並んでいた集落景観が復元できます。
遺物は、土師器の皿・杯と鍋・釜などの地元の焼き物と、瓦器と呼ばれる畿内で生産された椀・東播磨産須恵器のコネ鉢・長崎産の石鍋・中国産の青磁碗など各地から運ばれてきた焼き物が出土しています。
片山内福間遺跡の周辺には、約500m北に馬越遺跡、蒼社川を挟んで対岸には八町遺跡があり、同じ頃の集落が調査されています。本遺跡で見つかった遺構や遺物は、平安時代末〜鎌倉時代前半の今治平野における平均的な集落の様子を示していると考えられます。
|