祝谷畑中遺跡

祝谷畑中遺跡_弥生土偶
[ 祝谷畑中遺跡 弥生土偶 ]
所在地
 松山市祝谷
所属時期
 弥生時代

 祝谷畑中遺跡は愛媛県松山市の北東部に位置しています。祝谷には平形銅剣が発見された祝谷六丁場遺跡をはじめ、弥生時代中期には数多くの遺跡が営まれています。また、祝谷から南へ下った道後城北地区は、弥生時代後期の超巨大集落である文京遺跡や弥生時代前期末の環濠集落である岩崎遺跡など、県内でも有数の弥生遺跡が密集する地域として知られています。

 平成12年から13年にかけて行った発掘調査の結果、祝谷畑中遺跡は常信寺山から祝谷へ向かって延びる尾根先端部の、周囲より一段高い場所につくられたムラであることがわかりました。

 調査ではいくつかの重要な発見がありました。ひとつめは大溝の発見です。この大溝は幅が10m以上、深さは3m以上もあり、断面が「 V 」字形をした環濠と呼ばれるものです。環濠とは弥生時代のムラの周囲に巡らされた堀のことですが、祝谷畑中遺跡の環濠は、弥生時代の環濠としては日本でも最大級の規模を誇るものです。

 ふたつめは、弥生土偶が発見されたことです。縄文時代の土偶は東日本を中心にたくさん発見されていますが、弥生時代の土偶は全国でも十数例しか発見されていない非常に珍しいものです。祝谷畑中遺跡の土偶は高さ7cm、幅5.5cmほどの大きさで、首から下は割れて残っていませんでした。首にネックレス、耳にピアスをしています。髪の毛は描かれていませんが、切れ長の目で鼻が高く、あごが細く繊細で、おちょぼ口…と、たいへん上品な顔立ちをしています。頬やまぶたの微妙なふくらみや鼻の穴まで表現されていて、今までに発見された弥生土偶の中でも特別写実的で、制作者の技術や芸術センスの高さがうかがわれます。ただ、たいへん残念なことに、この土偶は展示中に盗難にあい行方しれずとなってしまいました。
 祝谷畑中遺跡は弥生時代中期前半においては、道後城北地区のなかでも抜きん出た大きさのムラであったと考えられます。ところが、中期後半になると、ムラが突然放棄されます。そればかりか、祝谷では遺跡のほとんどが消えてしまいます。この祝谷の人々がどこへ移住したのかは、どこにも証拠はありませんが、祝谷から遺跡がなくなるのと入れ替わるように、道後城北地区の真ん中に巨大なムラである文京遺跡が登場することは、祝谷でいくつものムラに分かれて住んでいた人々が一同に集まって文京遺跡を造ったことを示しているとも考えられます。

祝谷畑中遺跡_SD02土層堆積状況
[ SD02土層堆積状況 ]
祝谷畑中遺跡_SI01弥生土偶出土状況
[ SI01弥生土偶出土状況 ]
祝谷畑中遺跡_SD02
[ SD02 ]
※写真をクリックすると別ウィンドウで大きく表示します。

こちらの画像はQuickTimeVRです。
画像上でマウスをクリックしたまま左右に動かすと、回転させることができます。

〜この遺跡の発掘調査報告書はこちら〜


[恐れ入りますが、ブラウザ上でウィンドウを閉じてお戻りください]

Copyright (C)2000 The Ehime Research Center for Buried Cultural Properties. All right reserved.