○ 分類 … 内容・媒体ごとの分類 |
分類コード |
内 容 |
A |
報告書、概要報告書(成果報告書) |
B |
年報 |
C |
研究紀要、論文、資料集、目録、遺跡関係の整備事業報告書 |
D |
雑誌(考古学関係定期刊行物・限定) |
E |
企画展示の本、図録、写真集、現説資料、〜の文化財 |
F |
概説書、専門書(考古学に関する) |
G |
県・市町村史 |
H |
一般図書(考古学以外) |
I |
辞書、辞典 |
J |
地図、遺跡分布図 |
K |
その他(の専門書)民俗、建築、感想文集、考古学以外の報告書 |
L |
抜刷 |
M |
研究会資料、シンポジウム |
N |
CD-ROM |
O |
ビデオ |
P |
復命書 |
Q |
マニュアル本 |
R |
センター刊行物PDFメディア(CD-R、DVD-R) |
S |
報告書データベース用写真メディア(DVD-R) |
|
|
○ 出版自治体コード … 全国地方公共団体コードに準拠。
[ 参 考 : 情報政策研究会(自治大臣官房情報政策室内) 平成10年7月30日発行
『全国地方公共団体コード(平成10年度版)』 第一法規出版株式会社] |
|
|
・書籍に記載されている自治体のコードで入力。
・「 0 」 → 国立機関。
※ 近年の市町村合併等によるコードの変更入力は基本的に行っていない。 |
|
○ 発行年月日 |
・年は西暦(4桁)入力。 → 例:2006年3月1日 |
|
○ 時 代 |
時代コード |
詳 細 |
旧石器時代 |
B.C.200万年〜 先土器時代 |
縄文時代 |
B.C.1万年〜 |
弥生時代 |
B.C.3C〜A.D.3C |
古墳時代 |
A.D.3C〜 |
古代 |
奈良・平安時代 710年〜平安遷都 |
中世 |
鎌倉・室町・安土桃山時代 |
近世 |
江戸時代 1603年〜 |
近代 |
明治・大正 1871年〜 |
現代 |
昭和・平成 1927年〜 |
|
|
○ 遺跡所在地 |
・書籍に記載されている住所で入力。
※ 近年の市町村合併等による変更入力は基本的に行っていない。 |
|
○ 遺構 |
遺構コード |
詳 細 |
掘立柱建物跡 |
柱穴列 雨落溝 築地 基壇 土塁 |
竪穴住居跡 |
柱穴 炉 カマド 周溝 貯蔵穴などを含めた総称 |
青銅器埋納 |
|
溝 |
人工の溝 環濠 溝状遺構 |
井戸 |
|
祭祀遺構 |
|
炉跡 |
鍛冶炉 鋳造炉等 |
水田 |
畑 畦畔 畝 鋤溝 足跡 畠 |
水利施設 |
柵 シガラミ 暗渠 水路 堤 |
土坑 |
土器溜まり 瓦溜まり 土器等廃棄用穴 焼土坑 墓は含まない |
池 |
堤体 |
沼 |
|
古墳 |
前方後円墳 墳丘 竪穴式石室 盛土墳 埴輪円筒棺 玄室 埴輪列 |
窯跡 |
埴輪窯 須恵器窯 瓦窯 灰原 |
柱穴 |
建造物として把握できない柱穴 袋状ピット |
自然流路 |
流路 自然河川 |
河道 |
旧河道 河川 |
貝塚 |
|
埋葬施設 |
土坑墓 箱式石棺墓 壺棺墓 甕棺墓 周溝墓 土器棺 木棺 中世墓 近世墓等 古墳以外の埋葬施設 |
集石遺構 |
|
城郭 |
郭 堀切 堀 山城跡 曲輪 |
不明遺構 |
|
寺院跡 |
基壇 |
その他 |
経塚 谷状遺構 道路状遺構 柵列 石列 杭列 落とし穴 石切場跡 鋳造遺構 製塩遺構 …その他、上記にあてはまらないもの |
|
|
○ 遺物 |
遺物コード |
記 入 例 |
旧石器 |
ナイフ型石器 スクレイパー ハンドアイパー 尖頭器 |
石器 |
石包丁 石鏃 石斧 黒曜石 有孔板状石製品 |
縄文土器 |
縄文土器 押型文土器 |
弥生土器 |
弥生土器 庄内式土器 庄内畑式土器 |
古式土師器 |
古式土師器 |
土師器 |
内黒 墨書土器 |
陶質土器 |
陶質土器 |
須恵器 |
東播系こね鉢 円面硯 墨書土器 |
土師質土器 |
土師質土器 |
須恵質土器 |
墨書土器 |
黒色土器 |
内黒 両黒 楠葉産黒色土器 |
瓦器 |
和泉型 |
瓦質土器 |
瓦質土器 |
陶磁器 |
緑釉 備前 常滑 灰釉 奈良三彩 灯器質の灯明皿・徳利 |
輸入陶磁器 |
青磁 龍泉窯系 同安窯系 越州窯系 華南産 白磁劃花文 |
古銭 |
永楽通寶 寛永通宝 宋銭 唐銭 銅銭 |
祭祀具 |
分銅型土製品 単孔円板 斎串 人形 鳥形 土偶 岩偶 |
瓦 |
鬼瓦 軒丸瓦 蓮華文 鴟尾 鯱 |
木簡 |
木簡 |
木器 |
高坏 漆器 墨書土器 エブリ型 ナスビ型 |
金属器 |
馬具 直刀 鉄鏃 鉄滓 鏡 刀子 ヤリガンナ 武具 農工具 |
装飾品類 |
勾玉 管玉 算盤玉 土玉 臼玉 耳環 貝輪 |
製塩土器 |
製塩土器 |
埴輪 |
円筒埴輪 形象埴輪 朝顔形埴輪 衣笠形埴輪 家形埴輪 馬形埴輪 |
仏器 |
木魚 骨蔵器 |
骨 |
人骨 獣骨 骨角器 |
植物 |
桃の種 稲 穂 |
貝 |
貝 シジミ |
その他 |
窯壁 五輪塔 水輪 火輪 白色土器 紡錘車 土錘 鞴の羽口 木炭 土製品 炭化物 下駄 布留式土器 甑形土器 灰 |
|
|
○ キーワード |
キーワード
コード |
須恵器編年表 墳丘形態 古式土師器 初期須恵器 陶質土器
…等、考えつく言葉
目次の考察など |
|